■飼育
種魚の選定には私は次のことを気をつけています。
これらは遺伝的に出やすい欠陥ではないかと思っているからです。
例年二歳魚は当地では4月の下旬〜5月上旬に産卵しやすい、また親魚は5月上旬から6月にかけて産卵しやすい傾向があります。六リンの雄魚は追い星が見えにくい・産卵行動が鈍い傾向があるようです。それである日突然産卵ということもあります。これは要注意です。
産卵にはプラスティック水槽が便利です。産卵後は水温を24度以上に保ちます。こうすると約4日で孵化し、しかも腰きり(スイスいと泳ぐ)が良いようです。平成十二年度も4月下旬に産卵をいたしました。産卵数はおよそ5千ぐらいではないかと思われます。私は、産卵日から水温を26℃に上げております。水温を上げますと、水の状態が悪くなってきます。これは、受精できなかった精子の死骸(目に見えないが)や無精卵が腐敗するからです。それゆえ、産卵の翌日水温に気をつけて水を全部替えております。4日で孵化し、立ちあり腰を切るまでに一日以上かかります。水温を26℃に保つと腰のきり方が大変よく不良魚の出が少ないようです。
毛子から約2週間、私はシュリンプを餌として与えています。朝、昼、夕と1日3度人と同じように与えますが、朝と、夜(照明をつけて)与える事もあります。水質が悪くなることが多いので孵化後、1週間で三つのプラスチックに分けます。こうすることで成長のスピードが3倍になります。病気の発生時もこうして分けておくことですばやく対応することが出来ます。なお、たたき池よりプラスチックの池の方が青子までは水替え等の事を考えると便利でしょう私は、たたき池の中にプラスチック池を入れて飼育しております。時間的には半分のスピードで水替えができます。30日ほど経ちますとそろそろ、人工の餌も食べられるようになったきます。この時期にはまだ選別はしません。
毛子から三週間以上立ちますとおよそ二センチほどの大きさとなり、見た目は、フナのようになってきます。とくに水替え時のきらっと光るフナ色の魚体は健康な魚である証拠と、飼育のたしかさを感じます。このころになると、人工の餌でも十分育ってきます。私は、鯉の餌の粒の小さな物、勿論消化のよい物を使います。大きくしようと無理をさせず、控えめな餌やりをする事が大切です。六リンに限らず魚は、お腹が空けば池の底のあおこ(天然飼料)をつつきます。六リンではとくにこの事が大切です。それは、欠点魚であるかん腹魚にしないためです。また、健康な魚とするためにも必要です。
六リンの選別は、ランチュウと比べ三分の一ほどではないかと感じます。また、私はランチュウでは孵化後二週間すぎれば大幅に選別作業にかかりますが。六リンでは尾が(尾の皿が不安定)確かめにくい面もあり4週目ぐらいから行います。選別する魚としては、次の魚です。
平成十二年度の第一回の選別で2分の一ほどをはね3000尾ほどにしました。第2回目は6週目の稚魚(およそ4センチ)を二分の一ほどはね1500匹ほどにしました。この時には、口の曲がりやかん腹の強い魚も対象としました。孵化後二ヶ月ほどで5センチ以上となり黒子となってきますこのころ第3回の選別を行い600匹ほどに減らします。このころになってきますと、泳ぎもずいぶんはっきりとしてきます。すなわち、二枚の尾がうまく使える魚と若干まっすぐ泳げない魚など目に付いた魚から選別します。
7月、孵化後三ヶ月もするとすっかり黒ことなり、泳ぎにも力強さが出てきました。そろそろ早い魚ではいろ変わりの様相を示してきます.ランチュウ同様この頃の飼育は無理な餌やりをすればするほど、鰓病にかかるなど難しい時期となってきます。あせらないよう、魚タイを太く力強さを出すことに主眼を置いてじっくり飼い込みをします。八月ともなると色変わりをし始めますが、特に水温に気を配ります。高水温になればなるほど色変わりしすぎてしまい白勝ち更紗の状態ともなってしまいほとんどが、六リン本来の肝心な鰭に赤を残すことができなくなって白魚となってしまいます。わたしは、薄い青水として温度が上昇しないよう(32℃以上にならない)にしております。8月中旬早い魚からいよいよ本番である調色となるのです。
六鱗独特の色合いを出すために行う作業が’調色’です。調色のことを’色づけ’とも言いますが、この作業は、六ヶ所の鰭部分のみを赤く残し、体は白くすることです。そのために鱗をはぎ取るという一見残酷な作業を行わなければなりません。
当然ですが、魚体に著しい負担をかけることになります。調色を行うときは万全の体制を持って望むようにしましょう。
調色前―この中の色付いてきたものから選びます。 | 片側の鱗を剥ぎ取ります。一週間後にもう片側をはぎます。 私は婦人用の安全カミソリ使用。 |
調色後一週間の魚。このころもう一度残った部分を剥ぎます。 |
○餌
六リンが青子(2センチ位から)になればペレットを食べることができます。私は鯉の餌や鮎の稚魚用の餌を一日5回ほどに分けて与えます。与える量は稚魚の数や大きさにより違いますが出来る限り10分ぐらいで食べ尽くすようにします。また、調色のときは3日ほどは与えません.調色後は鯉の餌特にスピルリナの入っている色あげ用の餌が良いのではないかと思います.
六りんは全般に病気に弱い金魚です。かかる病気の種類は一般金魚と同じですので、治療方法も同様の対応で結構です。
ただし、特に調色後は新しい鱗に生え変わったとしても抵抗力がありません。そのため気をつけなければならないことは調色の後は餌を控えめにすることです。また、調色後外での飼育は出来るだけ薄い青水で行ってください。多くかかるのは白点病です。また、最近はウィルス性の病気で全滅ということも良くあります。六リンや地錦を飼っている方の多くがこうしたことに何回か直面しているので、秋になると飼育場所を分散しています。私の知り合いの方は岡崎にみえますが、三重県にも(弟さんだそうです)おなじものを飼って全滅に備えているとのことです.
○用語解説
六鱗の飼育で使われる言葉は独特のものが大変多いです。主だった言葉を載せてみました。
とにかく後は’慣れる’ことです。はじめは上手くできないかもしれませんが、何度も試行錯誤するうちに上手く調色が出来るようになります。
チャレンジしていきましょう!
飼育について疑問や質問があればメールでお知らせ下さい。