[六リン審査規約へ] [トップページ]

六鱗の歴史

江戸時代(慶長末期)、天野周防守が和金の尾の淘汰に成功して鯱の尾に似た品種を得たのが、この金魚の始まりといわれている。尾が完全に二枚に割れ、それが鯱の尾の形に似し、垂直に平行で逆立ちすると金の鯱に似ているためにこの金魚を鯱と称した。
江戸中期を経て、寛政のはじめまでは主として名古屋を中心として尾張藩士によって愛育されてiいた。その後次第に三河・浜松地方にも普及、とある尾張藩士が口唇と鰭だけを紅く残すという人工着色法を発見してからは地金・名古屋金魚といわれるようになる。昭和に入り、その名称をめぐって多々討論された結果、口唇・背鰭・胸鰭・腹鰭・揖鰭・尾鰭の六ヶ所を紅くし、魚体を白くすることだけがすべてに共通しているという点から、六という字に注目し、金魚の名称の頭字にすることに決定。昭和16年春、六鱗と命名した。
昭和33年3月に当時東山動物園長北王英一氏、名古屋大学生物学教室理学博士山本時男教授の紹介により、六鱗保存会より天然記念物指定申請を提出、愛知県の天然記念物として指定された。

(平成二年度『六リン』六リン保存会刊行 17頁〜19頁より抜粋)

六鱗の種類−六リンと地錦の見分け方−

一口に六リンといっても実は2種の形が存在します。ひとつは私のメインである尾張六リン、そしてもうひとつが岡崎地錦です。両者ともそのルーツは一緒、基本的に同じ金魚です。しかし、発生から各地に普及していく過程で現在の六リン達が誕生しました。
見分け方は「尾」です。六リンは上から見ると二枚尾、地錦は四枚尾。地錦が四つ尾地錦と呼ばれるにはこういうわけがあるのです。そして体躯の長さ、六リンと地錦を比べた場合、明らかに六リンのほうが長い胴体をしています。
しかしながら、飼育方法や調色法・判定基準は両者とも同じです。
ポイント−三河方面は四つ尾地錦と呼び、魚体も短い、尾張方面は六リンと呼び、魚体はやや長めです。


六りん保存会

本会は天然記念物、日本金魚六鱗の種族保存と優秀魚作出を目指し、金魚趣味の向上と、その飼育研究並びに会員相互の親睦を図るを以て目的とし、結成されました。残念ながら現在は活動を休止しておりますが、会員の六鱗への飼育熱は冷めることなく今も活発に交流を行っております。
会の活動は再開されましたら報告したいと思っております。


[トップページ] [六リン審査規約へ]